地図館へようこそ
(お知らせコーナー)
2013.08.20:「大阪市3D地形図新版」追加による改編
2013.06.18:「さいたま市3D地形図新版」追加による改編
2013.05.20:「東京23区高精度3D化基盤地図」の改訂による変更
2013.05.09:「東京都下高精度3D化基盤地図」の改訂による変更
2013.04.04:「東京都下高精度3D化基盤地図」を追加しました。
2012.12.03:「東京23区高精度3D化基盤地図」、
「3D地形図統合プログラム」を追加しました。
2012.08.14:「AMI入門」コーナーに<線から面を生成するアルゴリズム>を掲げました
2012.08.13:地図館の全体構成を改編しました
2012.08.10:地図館の「お知らせ」コーナーを改訂しました
はじめに
最新のデジタル地図の動向や将来的な応用を視座に入れ、さまざまな地図の話題をはじめ、実務に使用できる
地図データ、特にベクター型のデジタル地形図を紹介します。
デザインやCG、CADへの応用を考えた場合、ベクター型のデジタル地形図が不可欠で、地図ソフトも
ベクター型のGISツールが適しています。
地図データや地図ソフトは数知れず存在していますが、ベクター型のデジタル地形図は驚くほど少数になって
しまい、容易に入手でき、かつ安価なものとなると、皆無に近い状態でした。平成20年4月から、国土地理院
のサイトより「基盤地図情報ダウンロードサービス」が開始され、状況は劇的に変化しました。
基盤地図情報は5m標高メッシュ(大都市圏の一部)、10m標高メッシュ(全国整備)といった標高データ
ばかりでなく、1:2500や1:25000地形図等から成り、1:25000地形図は全国整備されています。
更に、特筆すべきは白地図つまり都市計画基図と呼称される1:2500デジタルマッピング地形図をベースに
作られた基盤地図情報を含んでいる、ということです。これらの有用性につきましては、
地図のデータの項で詳しく述べます。
また、有用と思われるデータ、ソフトを紹介し、他はリンクの一覧リストに掲げます。
地図の話題
地図の話題を詳しく掘り下げて、取り上げたいと思っております。
平成14年春、地図データは日本測地系から世界測地系
へと大きく転回し、全国の自治体で作成されているデジタルマッピング地形図(DM)も、図郭割りの基本から変更
になりました。これに伴うさまざまな話題を当面の課題とします。
地図のデータ
ベクター型のデジタル地形図および標高データを紹介します。
地図のソフト
ベクター型のGISツールを中心とした地図のソフトを紹介します。
実用としてはGISのシステム開発を行う方以外は「地図のソフト」単独では意味を成さず、地形データも含んだ
地図ソフトの方が有用と思われますので、そちらを主に紹介します。
AMI入門
地理情報システムのコンセプトやアルゴリズムに関するレクチャーノート及び論文的なものです。
相当古いものですが、基本の考え方は今も変わらないようで、ご参考になれば幸いです。
GISパラダイム
地理情報システムの特論的なテーマについて、切り込んだ話題を取り上げてゆきたいと思っております。
インフォメーション
地図に関するテーマやTips等、さまざまな情報をお知らせするコーナーです。
また、皆様からのご意見やご要望、お聞かせ戴けますようお願いいたします。
地図館は個人編集のページです。独断・偏見はご容赦下さい。
できるだけ有用なページにリンクしたいと思っております。
ご意見、アドバイス、苦情等、何でも結構です。
メール、Faxにてお寄せ戴けますようお願いいたします。
石田滋
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2−14−19
Fax: 03-3446-8073
E-mail: s.ishida@kiwi.ne.jp